平成21年4月1日に、生活介護20名・就労継続支援B型30名・施設入所支援50名の多機能型の施設として新体系に移行しました。
また、利用者の皆様に、よりよい環境の中で個々のニーズにあったスタイルで過ごして頂けるよう日中支援定員数を40名とし、平成25年4月より10名の方が隣接するグループホームしらゆきへ移行しております。
◆生活介護+施設入所支援 20名
常時介護等の支援の必要な障害をお持ちの方に対して、夜間をとおして食事や入浴・排泄等の介護や日常生活上の支援、生産活動の機会等を提供します。
◆就労継続支援B型(30名)+施設入所支援 20名
身体に障害をお持ちの方で、作業能力を持ちながらも一般の就労が困難な方に対して、就労の場を提供し、作業訓練を提供。また、自立生活を営むことが出来る様、お一人お一人の能力と特性に応じた生活訓練を提供します。
リフレッシュとして、利用者が中心となってメンバーの募集から行き先の決定を行うグループでの外出(月1回の大手スーパーへの買い物等)を取り入れ、楽しく豊かな生活を送っていただけるよう創意工夫したサービスの提供を心がけています。
定員 | 入所40名 |
施設長名 | 川俣 宗則 |
居室 |
静養室 5.6畳 1室 2人部屋 17.1畳 2室 3人部屋 17.1畳 4室 3人部屋 22.4畳 1室 4人部屋 17.1畳 6室 |
苦情解決体制 | 苦情解決責任者:川俣 宗則 苦情受付担当者:辻 由利子 石橋 和久 その他 |
第三者委員 | 小沼 典彦 吉田 忠弘 |
平日(月~金) | 土曜日・日曜日 | |
6:30 | 起床 |
音楽療法 リズム体操 リハビリ訓練 |
7:25 | 朝食 | |
8:45 | 出席確認・準備体操
|
|
9:00 | 作業・生産 (月一度大手スパーへの買い物を行っています)
|
|
10:30 | 休憩
|
|
11:30 | 作業・生産
|
|
12:00 | 昼食 | |
昼休み
|
||
13:00~ | 作業
|
月一度居室清掃・自由時間
クラブ/補装具清掃・点検/レクレーション/リハビリ/ |
14:30 | 休憩 | |
おやつ
|
||
15:00 | 作業
|
女性入浴(土曜日)
|
16:00 |
|
|
16:30~ | 作業終了 男性早早番入浴(月・水・金) |
|
17:30 | 夕食 | |
18:00~ | 男性早番入浴(月・水・金) 女性入浴(火・木) |
|
19:00~ | 男性入浴(月・水・金)
|
|
22:00 | 消灯
|
平日(月~金) | 土曜日・日曜日 | |
6:30 | 起床介助
|
音楽療法
リズム体操
リハビリ訓練
クラブ活動
|
7:15 | 朝食介助 | |
7:25 | 朝食
|
|
8:30 | 排泄介助・清掃・洗濯干し
|
|
9:00 | 日中活動支援(作業・学習・塗り絵等)
|
|
10:30 | おやつ・水分摂取支援
|
|
11:00 | 排泄介助 | |
11:50 | 昼食介助 | |
12:00 | 昼食
|
|
13:00~ | 排泄介助
機械入浴介助(月・木)
衛生・口腔ケア・居室整理
創作活動・DVD観賞等 |
自由時間
|
14:30 | おやつ・水分摂取支援
|
|
15:00 | 排泄介助
衣類交換 |
女性入浴
リフト浴 |
16:00~ | 男性早々番入浴(月・水・金) |
|
17:00 | 排泄介助 | |
17:15 | 夕食介助 | |
17:25 | 夕食 | |
18:00~ | 男性早番入浴(月・水・金) 女性入浴(火・木・土) |
|
19:00~ | 男性入浴(月・水・金)
|
|
22:00 | 消灯
|
その他にも、大手スーパーへの買い物・屋外余暇活動・レクリエーション・ゲームの日・誕生会等、利用者様の希望に応じた活動を取り入れ、社会への関心を高め、趣味を生かした生涯学習への知識を高められるような支援を提供します。 |
平成20年度よりスクリーン印刷用のプリント機を導入致しました。刺繍科同様、ジャージ・ポロシャツ等を中心とし、教育施設・福祉施設・町会から個人向け等、幅広い分野でのご注文を承っております。
チームユニフォームやノベルティグッズ等、多彩なシーンでお使い下さい。
お電話での受付とさせて頂いております。
お客様よりご連絡頂いた際、ご希望の注文内容(デザイン・色・大きさ等)を伺い、参考価格をご案内させて頂きます。プリントには版が必要となり、版制作は外注となりますので、デザイン案をメール、FAX等で確認後、お見積金額を無料で返信させて頂きます。お気軽にご連絡下さい。
尚、品物準備からプリントまで一貫して承る事も可能です。取扱い商品につきましてはご相談下さい。
また品物を準備して頂ける場合は、注文確定後、直接施設への持ち込み、または配送会社を使用し発送して頂きますようお願い致します。
ご希望のデザインをPDF形式、または写真をメールに添付しお送り下さい。
FAXで送られる場合は、色が表示されませんので、各部分の色の指定や、寸法等を書き添えて頂くようお願い致します。また版制作は外注となり、サンプルは作成出来ませんのでご了承下さい。
お客様が希望されるプリント位置(胸元・袖口等)と色の確認をさせて頂きます。 希望された位置にマーカーで印しを付け、台に被せて手刷りにてプリントさせて頂きます。
仕上がった品物を利用者様の手で一つ一つ丁寧に袋詰めを行います。
納品準備が整いましたらご連絡させて頂きます。
基本は当施設での受け渡しとなりますが、場所によっては直接配送も受け付けておりますので、ご相談下さい。尚、遠方にお住まいの方につきましては、運送会社を使用しての発送となります。
平成20年度より刺繍機を導入致しました。ジャージ・ポロシャツ等を中心とし、教育施設・福祉施設・町会から個人向け等、幅広い分野でのご注文を承っております。
自分用の普段使い、大切なあの人へのプレゼント等、多彩なシーンでお使い下さい。
お電話での受付とさせて頂いております。
お客様よりご連絡頂いた際、ご希望の注文内容(ネーム刺繍・マーク刺繍・ワッペン制作等)を伺い、参考価格をご案内させて頂きます。刺繍データによっては代金が異なりますので、デザインをメール、FAX等で確認後、お見積金額を無料で返信させて頂きます。お気軽にご連絡下さい。
尚、品物準備から刺繍まで一貫して承る事も可能です。取扱い商品につきましてはご相談下さい。
また品物を準備して頂ける場合は、注文確定後、直接施設への持ち込み、または配送会社を使用し発送して頂きますようお願い致します。
ご希望のデザインをPDF形式、または写真をメールに添付しお送り下さい。
FAXで送られる場合は、色が表示されませんので、各部分の色の指定や、寸法等を書き添えて頂くようお願い致します。送られたデータをもとにサンプルを作成させて頂きます。
お客様が希望される刺繍位置(胸元・袖口等)の確認をさせて頂きます。
希望された位置に、マーカーで印しを付け、枠をはめ込み、刺繍機の針を始点に合わせていきます。
仕上がった品物を利用者様の手で一つ一つ丁寧に袋詰めを行います。
納品準備が整いましたらご連絡させて頂きます。
基本は当施設での受け渡しとなりますが、場所によっては直接配送も受け付けておりますので、ご相談下さい。尚、遠方にお住まいの方につきましては、運送会社を使用しての発送となります。
お問い合わせ先 TEL:0299-59-5290 障害者支援施設 しらゆり荘 担当:濱田 |
平成元年より、(株)ぺんてる茨城工場より受注を開始し、加工作業を行っています。
昭和58年の施設開設当初よりチャーム製袋社から受注した製品(紙バック)を、一環した流れ作業により製品を加工しています。また、最近は、ラッピングキッドというプレゼントなどで使われるビニール袋の加工を行っています。
平成13年より受注を始め、果物の保護用のネットの検査・折りを中心に行っている。そのほか最近は丸棒の袋詰め・ワインキャップの検査・折りも行っています。
生活介護を利用する皆様は、殆どの方が常時介護が必要であり夜間を通じて食事・入浴・排泄等の日常生活支援を行っております。日常生活支援以外にも障がい程度に応じて就労継続支援B型の働く場を活用した生産活動の機会や創作活動・趣味的活動・学習活動等を提供、またADLの維持・向上を目標としたリハビリ訓練も併せて実施し、利用者の皆様に豊かな生活を送ってもらえるよう努めております。